インタビュー
Interview視能訓練士科
佐野 沙也佳 さん
Sano Sayaka
みんなとても仲がいいです。
目的が同じだからだと思います。
入学前について
視能訓練士を目指したきっかけは?
祖母が白内障の治療をしていて。
祖母が白内障で治療をしていたことから、視能訓練士の存在を知りました。これだって思いました。

学校選択の基準は?
セミナーに来た時の印象が丁寧で、とても良かったので、この学校に決めた。
インターネットを活用して医療系専門学校で調べて、資料請求もたくさんしました。兄にもよく相談に乗ってもらいました。浦和専門学校は午前のみの授業ですが、午後の時間を勉強の復習などに有効に使えると思いました。セミナーに来た時の印象も丁寧で、とても良かったのでこの学校に決めました。
在学中について
他の進路(学校)へ進んだ友達との違いはある?
ひとコマ100分授業で体力と集中力が必要
授業時間が全く違います。私たちはひとコマ100分授業で、体力と集中力が必要です。医学書を使っているので、教科書の厚さも違います。周りの人から『難しそうだね』と言われます。そう言われるとちょっと恥ずかしいけれど、少し嬉しいです。高校時代と違って通学に時間がかかるので、毎朝6時半に起きています。

授業の感想は?
授業は難しいけど、楽しい。
私は数学が苦手なので、苦労しています(笑。入学前にもっと基礎からやっておけばよかったかなって思っています。先生の話から大事なところを即座にキャッチできるように心がけています。授業は難しいけど楽しいです。
午後の時間はどのように使ってる?
授業でもらったプリントは午後に見直して復習。アルバイトもしている。
授業でもらったプリントなどはできるだけ午後に見直して復習しています。アルバイトは高校生の頃から同じところで続けています。学校生活にも慣れてきたので、違うアルバイトも考えています。
普段心がけていることは?
周りをよく観察すること。相手を思う気持ちを大切にしたい。
周りをよく観察することです。周りをよく見ていると今何が必要か、相手が何を思っているのかがわかってくると思うんです。私は医療に携わる仕事を選んだから、相手を思う気持ちを大切にしたいです。