よくある質問

Frequently Asked Questions
全科共通 鍼灸科 視能訓練士科 情報IT科・情報ビジネス科 ライフデザイン科・ワークライフ科

全科共通

学校に求人を出したいのですが。

こちらより求人票をダウンロードしてFAXでお送りください。

学費や受験日について教えてください。

学費は各学科で異なりますので資料請求をしてご確認ください。

入学試験のレベルを教えてください。

鍼灸科、視能訓練士科、ライフデザイン科・ワークライフ科につきましては高校2年生程度の全般的な基礎学力を問うものとなっています。情報IT科・情報ビジネス科につきましてはセミナーなどにご参加ください。

奨学金について教えてください。

日本学生支援機構をはじめ民間奨学金が適応可能です。採用条件等につきましては個人によって異なるため各機構へ直接お問い合わせください。ご不明な点がありましたらご連絡ください。

教育給付金について

ご希望の科によっては給付適応がありますので各科にお問い合わせください。

鍼灸科

社会人なのですが入学後の勉強についていけるか心配です。

毎年、浦和専門学校 鍼灸科に在籍している学生の約半数が社会人です。なかには60代の学生も在籍していますが、順調に進級、国家試験に合格しています。通常講義のほか、特別授業や聴講授業、国家試験対策など万全のサポートをしております。

卒業後に就職はありますか?

鍼灸科は医療国家資格ですので、医療機関や施術所など数多くの求人が毎年浦和専門学校 鍼灸科に寄せられ、希望する卒業生の就職率は毎年100%です。また独立開業権を持つ資格ですので、希望する卒業生には開業経験を持つ教員が開業についての各種手続きや広告宣伝、スタッフを雇用する際の労務、社務についてもアドバイスします。

既卒の専門学校・短大・大学で取得した単位は履修免除できますか?

医療系国家資格の有無にかかわらず、一般教養科目や専門基礎科目については浦和専門学校 鍼灸科の定められている学則のとおり単位互換できます。

教育ローンや奨学金はつかえますか?

浦和専門学校 鍼灸科に在籍している多くの学生が利用しています。入学準備金から利用することのできるきる教育ローンまたは、独立行政法人 日本学生支援機構奨学金制度(貸与型)の利用ができます。また、貸与金は卒業後からの償還となります。奨学金の詳細はこちら

働きながら通学できますか?

浦和専門学校 鍼灸科に在籍しているほとんどの方が、仕事やアルバイトと学業を両立しています。

視能訓練士科

入試全般について教えてください。

出願期間は例年10月からとなります。指定校推薦枠、推薦・一般枠で試験を行います。定員に達し次第募集を締め切ります。出願はお早めにお願いします。また同一年度内での複数回受験は認めておりません。試験のスケジュールにつきましては資料請求をして確認してください。

推薦者は誰でも可能ですか?

推薦者については在学校の担任や進路担当教員、校長など、社会人については職場の上司、アルバイト先の店長など、出願者をよく知る上長であれば問題ありません。友人や同僚、家族や親族については基本的に推薦者にはなれません。詳しくはセミナー等の個別相談でお尋ね下さい。

試験科目について教えてください。

指定校・推薦ともに適正試験は英語(文法、会話文)、国語(基本的な漢字の読み書き)、数学(基本的な四則計算、方程式など)でいずれも入学した後に授業理解ができるかの基礎学力を問うものです。小論文は与えられた3つのテーマから1つ選び、自らの意見を論文形式で記述します。一般入試科目も英国数ですが、内容についてはお答えしかねます。

授業全般について教えてください。

月曜から土曜日まで9時〜12時半の開講となります。1科目100分で、1日2科目の授業となります。視能訓練士科では授業中の私語、スマートホン操作、飲食などを一切禁止しております。また出席についても厳しい基準を設けておりますが、皆目的意識を持って授業に参加しているため、ほとんどの生徒が100%の出席率となっています。

アルバイトや仕事と学校の両立について教えてください。

視能訓練士科は月から土曜まで午前のみの授業ですので、午後からのアルバイトなどは十分に可能です。しかし国家資格取得という性質上、勉学を最優先する必要があります。また学生の平均的な自宅学習時間は2〜3時間で、午前授業が終わってから図書館などで勉強している学生も多くいます。

年齢制限はありますか?また学生の平均年齢はどれくらいですか?

入学や資格取得に年齢制限はありません。ただ就職するにあたり年齢制限を設けている職場は多数あります。平均年齢は年度によって高卒現役生が多い年、社会人の多い年などばらつきがあるため正確には把握できませんが、15年間の統計では平均年齢は23.5歳(中央値 20.0歳)となっています。

男性でも入学できますか?

視能訓練士は従来女性の職業とされてきた経緯があり、現在でも有資格者の9割は女性ですが、もちろん男性でも資格をとって働くことはできます。しかしながら現状女性のみが働く職場も多く、就職先についてはやや限られてくる可能性があります。

情報IT科・情報ビジネス科

面接の服装について教えてください。

男性はスーツ、ネクタイ着用で、女性はあまり派手でなく面接に相応しい服装でお願いします。

ライフデザイン科・
ワークライフ科

卒後はどのような就職がありますか。

本科はビジネスの基本的なスキルを学ぶ学科です。卒後は一般企業の総務や事務職などあらゆる 分野での活躍が期待されます。

資料請求
オープン
キャンパス